暑くなってきましたが、皆さんいかがお過ごしですか?
さて、今回の茶飲み話は本興寺の本堂について(^_^)/~
本興寺に来られた方はご存知かと思いますが、ここの本堂は奥行きのある縦長の本堂です!!
知らない方が足を運んだ際、間違えてお隣のお寺さんに行ってしまうほど、
お寺の本堂らしくない、本堂です(^^♪
入り口から見て、何故か左右に奥まで長い廊下。
そしてこの広さの堂内にもかかわらず、建物の外側以外は柱がありません。
なぜ?
実はこの本堂は戦争中、兵隊さんの寝泊まり、子どもたちの学校のかわりとして
使用されていました。
当時、小学校は兵隊さんたちが使用し、
子どもたちは本堂の中に仕切りの壁を作って勉強しました。
そのために、左右に廊下があるのです(*^^*)
いまでも、ご法事などで本堂に上がられたおじいさん、おばあさんが
お墓でかくれんぼ、境内の池でウナギ取りなど、生活の一部だったようです(^o^)
大工さんは「そろそろ建て直し」と言われるのですが、
師匠、私はこの皆さんの思い出が詰まった本堂をなんとか残したいと
考えています(^○^)
本興寺本堂は、他のお寺とは違ってきらびやかでなく質素な建物ですが、
そんな思い出が詰まった素敵な本堂です(^^♪