早いもので今年も残り3ヶ月。
朝晩、だいぶ涼しくなってきましが、
寒暖差が激しい季節、皆さん体調は崩されていませんか?
先日の台風24号の暴風は久しぶりに恐怖を感じるほどでした。
境内の木、雨戸、車と被害を蒙りましたが、本堂も倒れず、また
怪我が無かったことだけでも、感謝感謝なのですが、
25号が週末に・・・・(-_-)
みなさん備えはしっかりと!!
本興寺は今年で開創500年を迎えました。今から500年前・・・
1518年、なんと室町時代!!
当時のお上人が書かれたお曼荼羅は、毎年行う「お会式法要」(11月16日)で
拝見できますよ(^^)
現在の本堂は昭和8年建立。戦時中は本堂の中に仕切りの壁をつくり
小学校の教室として利用していたこともあり、
学生たちは池でうなぎ取り,お墓でかくれんぼ。
当時を知る方は「懐かしい」と思い出話を聞かせてくれます。
80年余り雨風に耐え、憩いの場となっていた本堂。
しかし木材の老朽化により現状を維持していくことが困難になり再建に至りました。再建が可決され早9ヶ月。
設計、測量と、少しずつ前進しています(^^)
これも、ご協力いただいているお檀家さんをはじめ、すべての方々のお陰、感謝の気持ちでいっぱいです。
皆さんの憩いの場、癒やしの場になれるよう設計士さん・大工さん・関係者の皆さんで試行錯誤です。
秋の景色
本興寺近辺のそば畑は、きれいなお花が満開♪
収穫の秋
今年の春から挑戦したさつまいもは
立派に育ちました♫
売っている物を買うことは簡単ですが、
苗から育て、収穫するまでの苦労はたいへんです。
たくさんのお陰で生かされている!!
全てに感謝ですね(^^♪
ところで、毎月初めに「今月の掲示板(^^♪」をアップさせていただいてますが、
お檀家さんに、「義浩(ぎこう)さんが考えて書いてるんでしょ~?」と
いわれます・・・・・が、
たくさんあるポスターの中からその時に「ピン」ときた言葉を選んで、
本興寺入り口と、お墓の掲示板に掲示させていただいてます(^_^;)
今月の掲示板♪
当たり前のようですが、とても意味深い言葉ですね。
死はいつ訪れるか誰にもわかりません。
実は私達、この世に生まれた瞬間から死に向かっていること
考えたことはありますか?
生あるものは必ず死す
知人の看護婦さんから聞いたお話ですが、
死を近くに感じた方々の多くは
もっとこうしとけばよかった、ああしとけばよかった
と後悔の言葉を語るそうです。
それだけではありません。
大切な方を亡くされた家族やその知人との会話でも
もっとこうしとけばよかった、ああしとけばよかったと同じ言葉を
私自身がよく聞きます。
日蓮聖人は、
まずは臨終のことを習(なろ)うて後(のち)に他事を習うべし
と、人はいつ命が絶えるかわからないので、
まずは”死”ということをしっかり考えて、
一日一日を大切にしなくてはならないとご指南されています。
もう1つは♪
生きていく上で、必ず私達は悩み苦しみます。
時には、誰にも言えない悩みもありますよね・・。
そんな時、本堂の仏様たちに手を合わせ悩みを打ち明けご加護をお願いしてください(^^♪
心も楽になり、必ず助けていただけます♪
身近にあるのに行かないお寺。
本当にもったいない(^_^;)
皆様にとって素敵なひと月となりますように♪
南無妙法蓮華経
合掌