台風と大雨による甚大な被害が毎日報道され、自然災害の恐ろしさを実感します。
被災されたみなさまには心よりお見舞い申し上げます。
近くの茂原市、長柄町でも床上1メートル以上という水害により多くの方々が被災され、妻の職場も肩まで浸水、通常の業務に戻すため職員総出で作業。
所々の道路には使えなくなった家財などが山積みになっています。
一日も早い復興を祈るとともに、防災の意識をしっかり持たなくてはいけないと考えさせられる今日このごろです。
本興寺は多少の被害はありましたが、現在法務、生活に支障はございません。
たくさんのご心配をいただきありがとうございました。
知人は被災地へボランティアに出向いたところ、大阪のボランティア団体の方が支援活動をしていたそうです。
助け合いの輪は全国に広がっていますね😊
本当に有り難いことです😭
さて本興寺再建状況です😊
10月9日、素晴らしい秋晴れに恵まれた地鎮式。
総代さん、建設委員、設計士さん、大工さんとで
土地の仏様、神様にお経をあげさせていただき、感謝とこれから先の安全をお祈りさせていただきました。
その後は地盤改良工事を終え、
現在基礎工事が進行中😊
ここ最近の大雨の影響で、境内の地面がぬかり、足元が悪くなっており
特に大きな木を掘り起こした箇所はハマってしまうと足が抜けません😆
先日、友人と妻の会話
「あじした??」
「ほねっき、走ったら・・・見てくったいよ」
「かぁぁ😆がぶくった~」
「あんとんない??」
「へでもねーーー」
【訳】
「なにした?」
「本気走りしたら見てよ」
「あー😆足がぬかった」
「大丈夫??」
「何ともないーー」
この地域の方言ですね😊
因みに私は3回もガブクッちゃいました・・・😭
千葉に移住して17年たった私ですが、現在でも地元の年配の方同士の会話は
何を言っているのかわからないことがあるくらいです😁
色んな地域の色んな文化があり、まだまだ私の勉強不足、
”おいね~な~”(だめだな~)🎵
今月の掲示板♪
足の裏は目立たない場所ですが、どんな状況でも文句一つ言わず自分を支えてくれています。
足の裏のおかげで、好きな場所へ移動ができ、旅行もでき趣味も楽しめます😁。
例えば足の裏の皮が剝けてしまったら痛みで趣味にも没頭出来ないですよね。
そうなって初めて気づく。
あたりまえのことこそ本当は感謝すべき場所なんですよね😊
仏教語に「業(ごう)」という言葉があります。カルマともいいますが
善い行いも悪い行いも目に見えないせかいでその行いは永遠に残っているということです。
そしてその行いは自分に返ってくる、”自業自得” まさにこのことですね😁
今なげかけてるものが未来の自分。今からでも遅くありませんよ~~😊
さて、
境内では冬を前に太陽に向かって咲く花
台風の影響を受けながらも開花の準備をしている皇帝ダリア
来季に向けて芽をだしたスイセンなど、植物たちも頑張っています🎵
そして
【朗報】!!
夏から私一人で騒いでおります😆
池のホテイ草(緑の悪魔👿)が
台風による強風と、必死に網ですくった結果・・・
もとの池に戻ってまいりました😁
来春に復活されるのではないかと心配ですが、それも私の”自業自得”😌
今月のお経セラピ~は17日♪
それでは皆様、防災意識を怠らず
すてきなひと月を😁
南無妙法蓮華経🙏