冷たい雨の日が多く、晴れた青空や太陽の温もりが嬉しい今日このごろ(*^^*)
皆さん、体調を崩されてはいませんか?
私事ですが先日、風邪をひいてしまいました。
高熱は出なかったのですが咳と喉痛で全く声が出なくなり
早く治そうと、処方薬はしっかり飲みガラガラ声対策に
『うがい』『漢方薬』『大根おろし』『はちみつ大根』
と喉に良いと聞くものは全て試しなんとか
いつもの高い声が出るようになりました。^^;
日頃の体調管理の甘さなのか・・・まだまだ修行がたりませんねm(_ _)m
さて令和二年に入り、皆さんは初詣に行かれお願いごとをされましたか?
「志望校合格」「健康でありますように」「宝くじがあたりますように」数々のお願いごとがありますよね😘
これからの季節になると本興寺にも厄除け祈願やその他の祈願の依頼が多々ありますが、私は必ず読経前に
「自分のお願い事をする前に、まずは感謝の気持ちをご先祖様、仏様にお伝え下さい」とお話させていただきます。
先日、妻の職場の友人が年長さんのお子さんを連れてお参りに来ました。
お子さんは誰よりもなが~く合掌して
仏様の前でしばらく目をつむっていました。
お参りの後、「何をお願いしていたの?」と聞くと
「ぼくね、ありがとうと言っていたの」
それをママに伝えると、普段口にしないのに!!ととても驚いていました。
手を胸の前で合わせると気持ちが落ち着き幸せな気分になれます😄
幸せな気分になると不思議と感謝も湧いてきますよね。
きっとお子さんも、仏さまのお力と合掌によって素直になれたのかな(*^^*)😘
今月の掲示板♪

自分だけの幸せを願っている人に幸せは返ってきません(^^)
幸せは与えることで返って来る♪
まずは感謝から♪
本興寺本堂再建工事進行状況♪


本堂を支える基礎工事は約3ヶ月もかけてしっかりと施工していただき無事に終了いたしました。電気、水道の配管、そしてコンクリートから温める床暖房の配管も終え、

生コンうちも計5回と手間暇かけての施工。
休みの日でも基礎工事の親方は一人現場で設計通りになっているかなどの確認をされ、プロ意識の高さと、その丁寧な仕事をしてくださる職人さんがたの心に感謝しかありません。

そして現在は大工さんとの「立柱式」を終え、池側に建設する皆食堂(休憩室)の施工が始まっています♪


全て檜(ひのき)の材料一つ一つを特殊な工法で組み合わせ形を作っています。



大雨の中でも、作業して頂き現在はここまで進んでいますよ😄
今更ですが、今回の設計を担当して頂いている設計士さんは東京に事務所をかまえるNIIZEKI STUDIOさんの新関謙一郎さん。
そして構造設計は国宝の建物に携わる山田憲明さんです。
お二人共とても有名な方ですので時間があるときにでも、ネットで検索してみてください😘
先日設計士の新関さんにご来寺いただいた時の会話
「今回の建物は、一見普通にみえるかもしれないけど、日本に一つしかない機械で製材し、すごい特殊な組み方でできてるんですよ。わかる人が見ればすごい特殊で精密な建物なんですよ~」とおっしゃられていました😄
これまで何棟もの神社やお寺を手掛けてきた棟梁ですら「難しい」とお話されているので、よりいっそう完成が楽しみです(^^)
お時間のある方はぜひ現場に足を運んで骨組みを見てみてください♪
最後にもう一つ
お釈迦様はお金や物がなくてもできる施(ほどこ)しとして、「無財の七施」を説かれました。
布施(他人に何かを与えること)は、お金や物を持っている豊かな人だけではなく、何も持ってない人でも心がけ一つで出来ることを説かれているのです(^^)
その無財の七施の一つ、
「和顔施(わがんせ)」。
優しい笑顔で人に接することで笑顔や微笑みをプレゼントするのです。

そしてこれに
「愛のある言葉」プラスすると(^o^)
そう!!
和顔愛語です😘
優しい顔で良い言葉を心がけるだけ♪
ぜひ実行してみてくださいね😄
今月のお経セラピ~は16日です♪
本堂の途中経過を見がてらお気軽にご参加ください😊
それでは皆様
和顔愛語で素敵な毎日を(^^)
南無妙法蓮華経