昼夜の寒暖の差はありますが春の陽気を感じられるようになったこの頃。
境内の植物たちは今を一生懸命生きています(^^)
本堂の進行状況♪

皆食堂は防水シートが貼られ、室内も順調に進んでいるようです(*^^*)


そして現在は本堂に使用される木材が次々と搬入されています。
3月上旬には立柱式を行い、4月5日(予定)にはお餅やお菓子を撒く上棟式を予定しています^^
本興寺境内

チューリップは芽を出し、梅も今が一番きれい😄

季節に応じて変化するその光景に、感動の毎日です(T_T)
“みんな生きている”(^O^)😚👍
そんな話をしながらも本堂再建にあたり伐採した木をなんとか生かせられないかと考えていた時、友人から有り難い情報が・・・。
森林などの自然環境のほとんどが人工物や除草剤などの影響によりその土地本来の姿ではないらしいのです。
そこで活躍するのが「炭」
炭を地面に埋めていくことで菌糸や微生物が繁殖、その効果で本来のその土地の姿に戻るというのです。
ということは・・・
伐採したした木を炭にして自然にかえすことができれば、
その生命を無駄にせず生かせられる♪

ということで単純な私は裏山に山積みにされた木をチェーンソーで切り、
You Tubeや色んなサイトを見て
炭作りに挑戦(*^^*)

老朽化によって割れてしまった睡蓮鉢など、使って
超手作り窯を作成(^O^)

何度も何度も
失敗しながら、
なんとなく炭をつくるコツがわかってきたような・・・^^;

現在は3種類の方法で炭を作成中(^^)


炭作り・・・ 深い世界です(^^)
今月の掲示板♪

電球の発明に気の遠くなるような時間を費やしたエジソンは、
「私は失敗したことがない。ただ1万通りのうまく行かない方法をみつけたのだ」という言葉を残されています。
仕事や受験、日々の生活においても私達はたくさんの失敗を経験したり
全力で頑張っても期待していた結果が得られなかったということもたくさんあります。
しかし、それはけっして無駄なことではなく成功に近づいている(^^)
つまずき転んだから、二度と起き上がれないということはなく、起き上がれさえすれば何度でもやり直しがきく^_^
たとえ今【大失敗】のど真ん中にいたとしても・・・・必ず今の経験が人を強くしてくれます(^^)
現在の炭作り失敗回数7。成功回数3(*´ω`*)
でもでも、毎回が勉強になることばかり♫
炭作りがんばるぞ~(๑•̀ㅂ•́)و✧
そしてもう1つは

私達が生きていく上で誰もが避けては通れない苦しみ「四苦八苦」。
その中の苦しみの1つ「愛別離苦」。
人や動物との死別、そして恋愛の別れ、職場、学校での大切な人との別れ、その他様々な愛着を持ったものを失う、離別する苦しみは、その愛する気持ちが大きいほど辛いものです。
お釈迦様はこの苦しみの原因を「愛」と説かれています。
何かを愛すれば、その対象を失いたくないという感情が生まれます。
これが「執着」です(T_T)
では、愛してはいけないの?ということになりますが、そうではありません。
お釈迦様はこの世の真理を知ることで辛い苦しみを乗り越えられると説かれています。
簡単にいえば、この世の中のすべてのものが生まれた時から死に向かっていて、死なないものは無いという真理を理解しておけばこの苦しみも乗り越えられると教えてくださっているのです。
そして、この苦しみを経験することによって生かされていることの有り難さや、身の回りのものの大切さを改めて知ることが大切なことなのです^_^♪”
何だか冷たい話だな~と思うかもしれませんが、よく考えてみると理にかなっていますよね(*_*)
さて、今月17日から23日までの間はお彼岸期間にはいります。
大切な方々の御墓参りに足を運び、心を込めて手を合わせてください^_^
魂はいまでも生き続けていますから^_^♪”
恩を知って恩に報いる
恩返しです♫
それでは素敵なひと月を(^o^)
南無妙法蓮華経