
お彼岸のはじまり。
境内は春のお花がめっちゃきれい♫

木材とお花の香りでいやされます♫

■本堂の進行状況です(^o^)

ようやく製材・加工を終えた本堂用の材料が福島から運び込まれ、大工さんによる本堂の施工が始まりました♫
前本堂と同様、木造(総檜)、そして堂内の空間には柱がありません(*_*)
そこで特殊な施工方法により大きな建物を支えるのですが、まずはその要となる
巨大な三角形の梁(はり)
の作成です^_^
■特殊な加工
私の文章力では伝わらないかも知れませんが、これから先度肝を抜かれるような建築が始まっていきますので、そのためにも是非最後までみてくださいね^_^

まずはこれらの特殊な加工をされた木材をつなげていきます。

写真では短く見えますが、ながーい木材。

よく見ていただくと、それぞれの木材が異なった角度や形状で計算されて削られ、
実物を目にすると圧巻です!!

そしてこれらの材料を決められた三角の形に組み上げていきます。

簡単そうにみえますが、重さもありかなりの重労働で時間もかかります(*´ω`*)

この作業に使用されているビスもこの長さ(*_*)

そしてついに完成(^o^)
めちゃくちゃでかいですやん(*_*)
3日間かけて巨大な梁の作成が終了。
その数
24個!!


雨の初日からの施工、職人さん本当に本当に感謝です😄ありがとうございます(T_T)
■3時の休憩
職人さん、設計士さん、電気屋さん、現場にかかわる皆さんでお茶タイム。
棟梁の人柄なんでしょうか(^^)現場はいつも笑い声がたえず和やか♪

そして電気屋さんは機材と機材を結ぶケーブル等を地中に埋設したU字溝を使い配線。皆食堂には早くもエアコンが設置されました(^o^)

これからのお彼岸期間中は柱を建て、巨大な梁を組み合わせる見ごたえのある工事が始まります。
日本で1つしか無い工法を使い
日本で1つだけの本堂♫
まさに匠の技。
私はお彼岸参りでその作業をゆっくりと見ることができませんが、
お時間のある方はぜひ見学に来てください(^o^)
それでは皆様、お墓参りを忘れずにご先祖様に感謝のお彼岸をお過ごしください♫
南無妙法蓮華経