お盆が終わり、稲刈りの香りが心地よい季節となりました😄
本興寺はお盆、お施餓鬼法要を終え、
今月は
朝祈祷(太陽・月・星の神様、三光天子に祈祷) 、お彼岸があります。
お盆が終わったばかりなのにもうお彼岸!!何が違うの??て思う方もいらっしゃいますよね😊
簡単に言うと、お盆はご先祖様をお迎えして家族で過ごす期間♪
お彼岸は昼と夜の時間が同じ春分の日と秋分の日に、
私達が住む此岸(しがん)と亡くなられた方々の世界彼岸(ひがん)がもっとも近づくという考え方から、その一週間はご先祖様を思い、仏道修行をしましょう♪という期間です。
どちらも大切な期間。ご先祖様を敬い供養しましょう♪ということですね^_^♪
さて、新本堂は完成間近。進行状況です。
8月1日

修復を終えた仏さまをはじめ日蓮大聖人、その他仏具が約一年ぶりにお戻りになられました^_^♪
調べたところ、約400年前から本興寺に居られたほとけさま。
皆さんの何代も前のご先祖様から今日まで手を合わされてきました。
まずは慎重に堂内へ搬送。


輝きが増し美しく修復された仏さまをはじめ、諸仏を
須弥壇(しゅみだん)に 安置。

本堂全体のバランスを考えながらの御曼荼羅(おまんだら)と仏さまの配置は
簡単そうで難しく、時間をかけての作業に😅

真ん中の三宝尊(左からお釈迦様、御本尊、多宝如来)は修復し、金箔を張り替え、
その両サイドの四菩薩(左から安立行菩薩、浄行菩薩、上行菩薩、無辺行菩薩)は傷んでいる箇所の修復と光背金箔張替え、ご本体はこれまでのままです。


そして日蓮大聖人も修復され、新調されたお衣を♪


ここからが難関。
これまで様々な仏具を設置されてきた仏像のプロですらこの特殊で高さのある天井に仏具を取り付けるのは初めて。

大工さんの手もお借りして、天蓋・幢幡(どうばん)取り付け完了♪

ここからは他の仏具を配置していきますが、
早朝からの作業、この時点ですでに夜(^_^;)

最後に微調整をしていただきようやく完了したのは21時を過ぎていました😂


この度の修復を依頼し、快く受けていただいた山形県の原田仏像様。
何度も何度も足を運んでいただき当日も最後まで作業していただきました。
余談ですが、いちばん左の方はお坊さんではありませんよ^_^
仏像を修復して頂いた名古屋の職人さんです^_^♪ちなみに私と同じ三重県出身😁

須弥壇が整ったあとは、

家族総出で仮本堂からの引っ越しです😂

ご遷座(神仏の座を移すこと)を終え、本興寺開創503年、新たな歴史が始まります。
新本堂にて初めての読経。
お檀家さんをはじめ有縁者さま、この度の建築に関わる全ての皆さまの”おかげ”に
泣きそうになりました😂

じつは、この度建築をお任せしている株式会社木組の親方も自宅を新築中(お寺の入口の家)。
そのためお寺でご先祖様のご位牌をお預かりしています。
お母様の遺品である麦わら帽子とともにご両親にご挨拶^_^
自分が建てた本堂でのご挨拶、なにかグッとくるものがありますね^_^♪

堂内を終え次は外の土間仕上げです。
モルタルに砕石を混ぜて
洗い出し。
あまりにも手間がかかるためほとんどの職人さんがこの依頼を断るそうですが、
連日朝から夜遅くまで本当にご尽力いただきました(*^^*)

カメラに気づき、アイマスクを装着して撮影スタンバイの左官屋の親方^_^

笑いありで私も楽しませていただいてます♪

仕上がった土間♪
さり気なく真鍮(しんちゅう)を土間の縁切りに使用しているところも設計士さんの素敵なセンス♪
皆食堂も最終段階にはいっています^_^

細く加工されたヒバの木でウッドデッキの作成です。
猛暑の中、仕上げていただいた作品😂めちゃくちゃキレイです☆

そして!!!
これまで何度も挑戦しては撃沈されていた池のヘドロすくいにチャンスが😃

雨続きだった梅雨から一転、全く雨が降らず😅
私がこのお寺に来てからこれまでになく池の水が枯れました😂
お檀家様の東條造園社長さんに
「社長、今がチャンスです!お時間があったらお願いできませんか?」
と電話をしたところ、都合をつけていただきユンボでヘドロをすくっていただくことに(*^^*)

鉄板を利用しないと重機がハマるため、作業は容易ではありません(^_^;)
そしてついに姿を現した池の底。

数百年前に松の木を使用してつくられた穴が!!
しかも、板と板の間から一滴も水が漏れていない!!!
昔の方々はホンマにすごい😂

泥を上げ、睡蓮を配置して完了♪
約70センチは深くなり、水が^_^

こんなに沢山の泥を出すことができましたよ^_^
何年も悩み撃沈されてきた池の復活。
夢叶う♡
来年は、睡蓮をはじめ大賀ハスも咲かせ
夢はホタルの住める池・・・・^_^
お伝えしたい職人さん方のお仕事がたくさんありますが、長くなりすぎてしまうため省略させていただきます😂
本興寺に来ていただき、職人さんの匠の技の集結をぜひご覧くださいませ♪
今月の掲示板♪

この世に生を受けたその時から全ての生命が死にむかっています。
だからこそ、今を大切にして
悔いのない人生を送りたいものですよね^_^

「そのうち」「明日すればいいか」「また今度」
つい先延ばしにしてしまう自分。
明日が必ず来るのが当たり前のようで当たり前ではないんです。
人生は一度きり
それでは皆さま素敵なひと月を♪
南無妙法蓮華経