• 創立 永正15年(1518)4月28日
  • 開基(本興寺を開かれた方) 大本山鷲山寺 第八世 日幡上人
  • 現住職 平田 日範
  • 由来・沿革

当地域は元々真言宗であったが、大本山鷲山寺第八世日幡上人の折伏により、永正15年(1518)4月28日、法華宗に帰信し一カ寺を建立、一松山本興寺と称す。

当山より南方に向かい、蓮華院・久成院・雲照坊・常住坊・善立坊・慈雲坊の六坊がありましたが、現存するのは蓮華院・久成院の二院のみである。当山第七世日乗上人の代までには八カ寺の末寺が創立され、本堂・庫裡・番神堂・宝物堂・鐘楼堂等が完備され、一松郷の中本山として法運増々盛んとなりました。現在は本興寺・蓮華院・久成院とそれぞれが一寺院として活動しています。旧本堂は戦中、戦後と学校としても利用され、お寺の本堂としては珍しい奥行のある合掌造りとなっていましたが、築八十年以上が経ち老朽化により危険な状態と判断され檀家総代役員と協議。平成二十九年十二月三日檀家総会を開き、日蓮大聖人御生誕八百年・本興寺開創五百年を奉讃し本堂の再建が決議、令和四年に完成を見る。

本堂須弥壇には当地域、一松村で命を落とされた元禄津波犠牲者、戦没者の大位牌を安置し、日々供養をさせていただいています。

旧本堂

法華宗(本門流)について

法華宗とは

法華宗は法華経に基づいて信心をすすめ、この世の中に真の幸福な世界を築くことを目的としています。はるか遠い昔からの釈尊のご信仰を受け継いだ、宗祖日蓮大聖人の教えを、そのまま今に伝える唯一の宗派です。

・日本の歴史上では、建長5年(1253)4月28日に、日蓮大聖人がはじめて「南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)」と唱えられたときに始まります。

・日蓮大聖人が唱えられた「南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)」というお題目を聞き、信じ、口唱し、多くの人々の心に、仏になるための種子(しゅじ)を植えていくことを信心の生活の根本としています。

本尊とは

信心の対象として、もっとも尊いものの意です。私たちの本尊は、「本門八品(ほんもんはっぽん) 上行所伝(じょうぎょうしょでん) の 南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)」です。この「南無妙法蓮華経」は、一切衆生を成仏させるための根本の種子(しゅじ)であり、宇宙すべての功徳が納められており、今日のような荒廃した時代のために釈尊が上行菩薩に託された教えであります。そして、釈尊も宗祖もこれを本尊とされました。この「南無妙法蓮華経」の功徳のありさまを、仏様や菩薩様の姿として、日蓮大聖人によって、わかりやすく示されたものが、十界(じっかい)の大曼荼羅(だいまんだら)であり、私たちはそれを仏壇の正面にお掛けしておがみます。

経典

法華宗は、お経の王様と呼ばれるほど尊い法華経(妙法蓮華経)をよりどころの経典としています。日蓮大聖人は、このお経は、釈尊滅後(末法)の人々を救うための教えであり、このお経こそ釈尊の真意を説くお経であるとされました。言いかえれば、釈尊はこのお経を説くために、この世にお生まれになったのです。ですから、この法華経は、今のわたしたちを救うための教えです。

お題目とは

法華経の経題をさすところから出たことばですが、いまは、「本門八品(ほんもんはっぽん) 上行所伝(じょうぎょうしょでん) の 南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)」をいいます。宗祖は、釈尊もあらゆる仏様もこのお題目の信心・修行によって、仏になられたとされています。すなわち、このお題目は成仏するための唯一の種子(しゅじ)であり、成仏するのに必要なすべての功徳を納めている教えなのです。ですから、宗祖はこれを「母乳」にたとえられ、赤子(赤ちゃん)が母に抱かれて口に乳を含むとき、何も考えずとも自然に成長することにたとえられました。お題目は、決して、抽象的な真理とか法理とかいうものではなく、人間の心を育て向上させるための、生命力あふれる、慈悲そのものの教え、功徳のあつまりなのです。宗祖日蓮大聖人が亡くなられて以後、長い歴史の間に様々な解釈がなされ純粋のお題目でなく、濁りが生じるようになりました。そこで、それらと区別し、本来の宗祖のお題目であることを明確にするために、「本門八品上行所伝」と但し書きを付けざるを得ないようになりました。

永代供養

永代供養とはお寺がお骨を管理し、永代にわたって供養することです。近年では、「お墓を建てたいけど後継者がいない」「子どもや孫に負担をかけたくない」「納骨をしないでお骨を持っている」等、様々な事情で永代供養を希望する方もいらっしゃいます。一般的に新たにお墓をお求めになる場合、墓地使用権、石塔代などを含めますと大変大きな金額となりますが、本興寺永代供養墓に於いてはそのような心配はございません。また永代供養墓に対して「暗い」イメージをお持ちの方もいらっしゃるようですが、お彼岸・お盆時等沢山の方がお花を供養され、とても明るく温かな気持ちになります。お悩みの方はお気軽にご相談下さい。お寺が責任をもって永代にわたって供養、管理を行います。

ペット供養

ペット合同供養墓では、皆様のペットに対する気持ちを大切にして、大切な家族の一員が安らかに永眠できますように供養させていただきます。骨つぼからお骨を出して合同墓に納骨(散骨)し、最終的に土に帰ります。

愛情を注いだペットに対して心を込めた供養をしたい方。お悩みの方はお気軽にご相談下さい。お寺が責任をもって永代にわたって供養、管理を行います。

年間行事

1月1日~3日願三朝祈願法要(朝6時より)
4月8日花祭り(お釈迦様の誕生日)
8月16日お施餓鬼法要
11月16日御会式法要
12月31日除夜法要・除夜の鐘つき
毎月第3日曜日お経セラピー(15時より)

案内図